忍者ブログ

働きアリのファンタジーライフ in マビノギ
背中に翼を夢見て、 羊と犬と馬とたわむれ、 バイトに汗する姿を描いた、 感動の実録!死亡遊戯ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

影王家の人々
まゆのプロフィールを見て
自分もキャラ2人持ったし用意してもいいかな
と思い、作ってみたプロフィール。

が、まゆと違って名前に統一性がない!
あーこまった、どうしよう。

という事でココだけの話になりそうですが
苗字など設定しておこうかと。

んー。
色々悩んだのですが、どうせならオタクくさくいく事に。
てわけで、うちんところは「影王家」となりました。

香ばしいオタク臭を感じていただければ幸いです。


◆影王小彪
1stキャラ。
読みは「シャオ・フー」とピンイン読み。

実はこれネイティブの中国人の方から指摘を受けまして、日本語での「彪」は「虎」もしくは「豹」の意で扱われるので「虎」の意味で「Hu(フー)」としているのですが、中国語では「彪」はあくまでも「彪」という字であり、これ一語で意味をなしているそうです。

意味は「頑丈な」「身体のでかい」という意味だそうで、ピンインも「Biao(ビョ)」なのでそうです。

なのでネイティブの方からは「シャオ・ビョ」という読みになるそうで…かっこわるっw しかも「小」の意味から反語になってるしw

それを知った時にはすごいヘコみましたが、ここはもう、日本でのマビノギなんだからって事で開き直って「シャオ・フー」と名乗ってます。


◆影王豹丸
2ndキャラ。
読みは日本語読みで、まんま「ひょうまる」。

マビノギを始めた当初は、パラディンとかダークナイトとか全然知らなくて、知った時も両方に変身できるだろうと思ってたんですね。

でも実際にはそうじゃなくて二者択一なんですよね~。

って事で生まれてきたのが豹丸です。




1stキャラ、2ndキャラという事から考え、シャオが通称「兄貴」で豹丸が通称「おとーと」で呼ばれてます。

が、名前自体がもつ歴史というのがありまして、豹丸という名前は2代目、小彪は4代目となり、名前だけでいえば実は豹丸のほうが10年以上お兄さんです。

なに!?
10年以上!?

と気づいてしまったアナタ。
それ以上は何も言わないほうがイイ…

スキルとかは更新がダルいので書きません。
気がむいたらエントリーのネタとして載せるかと思います。
PR

Powered by 忍者ブログ  Base Design by まめの  Remodeling by 小彪
Copyright c [ 働きアリのファンタジーライフ in マビノギ ] Some Rights Reserved.

"mabinogi" Developed by devCat.
Copyright (c) Nexon Corporation and Nexon Japan Co.,Ltd. All rights reserved.


著者近影
Author
下のボタンでメールを出せる。小彪とまゆのどちらかが思い出した時、メールがチェックされる。


愛する家族
影王家 まゆ家

カテゴリー

リンク
リンク先の内容について、こちらでは保証と責任は負いかねます。
=== 公式・情報系 ===


マビノギ公式サイト



Mabinogi Wiki*



マビノギ攻略DB



マビ!さーち



ムーンゲートカレンダー

「マビノギの私記」さんの1コンテンツです



=== ブログ系 ===

mabinogi麻樹日記【改】(仮)
by 麻樹さん

カノキラ・オンライン
by エクスロウさん

Dear。。。
byせーら(あぃら)さん

エリン・ダイアリ~
byシルファナさん

バナー
リンクの際にお好きなバナーを お持ち帰り下さい。






RSS

ブログ内検索
二語検索はできません。 検索は一語のみの前方一致検索になります。


忍者ブログ | [PR]
最新のコメント
マビノギランク さん
無題
 
ラクシャ さん
お疲れ様でした
[小彪orまゆより返信あり] 
ラクシャ さん
ひゅるり~
[小彪orまゆより返信あり] 
ラクシャ さん
お久しぶりでございました
[小彪orまゆより返信あり] 
ラクシャ さん
負けないぞ
[小彪orまゆより返信あり] 
くみぃ さん
頭の中
[小彪orまゆより返信あり] 
シルファナ さん
ペンギンは大人気
[小彪orまゆより返信あり] 
奈都 さん
二度目ましてー
[小彪orまゆより返信あり] 
ラクシャ さん
弓死
[小彪orまゆより返信あり] 
くみぃ さん
( ´_ゝ`)
[小彪orまゆより返信あり] 

最新のエントリー

アーカイブ
当月より過去1年分としてリストされています。 ブログの最古記事は2005年12月からになります。

カウンター